秋津野の里は古い里
秋津野ガルテンから歩いて5分の千光寺 | 天空の神社 龍神山竜神宮 |
今から1,200年前、和気清麻呂(733〜799)が大切にしていた鷹が死にました。その遺骨を三つに分け、紀州の高尾山と、都の高雄山と、郷里の備前の高尾山に分けて葬ったそうです。その時紀州の高尾山には千光寺を建て、都の高雄には神護寺を建て、手厚く弔ったと言われています。その後、豊臣秀吉の紀州攻めにより焼失。麓に小さな堂を建てましたがこれも焼失。平岡の地に移り、この地にあった西光寺を合併して現在の千光寺が建てられました。それ以来、千光寺は近西国礼所二十五番となり、「名にうてし鷹尾の山に来て見れば、もみじ色づく千光りの寺」と詠われています。
龍神宮は弘法大師がいたと伝えられる霊所で、標高500mの山の頂にあります。神木であるウバメガシは樹齢約400年と推定され、単独で生育しているウバメガシとしては大変貴重で、和歌山県と田辺市の天然記念物に指定されています。
このほか、上秋津には文化的、歴史的な史跡名所がございます。詳しくは秋津野ガイドマップをご確認下さい。こういった、何処のふるさとにもある歴史や名所そのものが地域資源に結びつきます。
みかん・柑橘、梅の里
全国的にも有名な秋津野の完熟みかん | 紀州南高梅の産地 |
はやくから地域づくりが
混住がすすむ上秋津地区 | 秋津野塾組織図 |
コミュニティーづくりがはじまり
秋津野花まつり | 秋津野夏まつり |
子供の集まるところに、親も集まるといったことで地域内で出会いが生まれだした。
地域づくりと経済の融合
平成15年に新築移転した直売所きてら | きてらの特徴は、柑橘が1年中ある! |
平成11年、地域づくり活動に、新たに経済活動も絡めていこうということで、秋津野塾そのまま組織で経営を行うには理解が得られない。また、その組織体制からも困難で(秋津野塾の役員が1年〜2年交代)もあった。
そこで、これまで地域づくり活動を行ってきた住民に声を掛け、でヤロウ!とういう、住民が一人10万円を持ち寄って、小さな中古のプレハブの倉庫から直売所をスタートさせた。その後の直売所きてらの活動がうまくすすみだし、俺ん家ジュース倶楽部や秋津野ガルテンへとつながって行った。
地域づくりと人材育成
自分たちが住む地域を、自分たちで考えて、地域をつくり上げていくのが自然の姿かもしれません。しかし、個々の住民の暮らしいや仕事・経済活動で、地域づくり活動に時間をとる余裕がない。そして高齢化が急激に進み、自分たちにはもう時間的余裕も、力も能力もない。と、いった所まで追い込まれしまい、地域に自信をなくし、行政たよりに陥っている地域も見受けられます。明日、あなたの地域に、一流企業が工場や働く場所を持ってきてくれるといった夢話を聞いたことがありません。経済のグローバル化で、油断をしていると、あっ!と言っている間に、働く場所さえ失ってしまいます。
そこで、今、求められているのが、これから地域を支えていく人材の育成ではないでしょうか?年齢は関係有りません。地域づくりと経済活動の両面をバランスをとりながら、地域資源を活かし、新しい地域を作り上げていくリーダーの必要性が今ほど求められている時代は無いでしょう。当紀州熊野地域づくり学校に先駆けて、秋津野では、秋津野地域づくり学校が、平成20年からの3年間開設されました。